CAMPANY PROFILE
◆アクセス◆
〒563-0032 大阪府池田市石橋3-10-18
phone : 072-760-2040 , fax : 072-760-2004
mail : info@kitchen-conversation.jp ※お問い合わせはメールにてお願い致します。
阪急石橋駅より徒歩8分。お車でお越しの方には、近隣の駐車場をご案内いたします。
大きな地図で見る

会 社 概 要 | |
---|---|
社名 | 株式会社 キッチンカンバセーション |
設立 | 1999年 4月 |
資本金 | 1000万円 |
取引銀行 | 池田泉州銀行 石橋支店 |
所在地 | 大阪府池田市石橋3-10-18 |
メールアドレス | info@kitchen-conversation.jp |
代表取締役 | 田中愛子 |
事業内容 |
Japan Food Studies College企画運営 Food Activist協会企画運営 Planetary Food Education Network企画運営 各種講演会・イベントの企画運営 「食卓の上のフィロソフィー」理念の協賛社へのコンサルティング 国内外の店舗開発運営・商品企画 食に関する海外事業展開企画運営 地方創生に関する企画運営 出版・撮影の企画運営 オリジナル食料品・生活雑貨の販売 |
[ 沿革 ]
1998年 | NHK きょうの料理の出演始まる |
---|---|
1999年 | 株式会社キッチンカンバセーション設立 |
2002年 | 世界の家庭料理と食文化の料理学校「 LISTA Curinaly School 」を開校 |
2009年 | 食育ハープガーデン協会立ち上げ、食育の理念「食卓の上のフィロソフィー」を発表 |
2011年 | 大阪樟蔭高等学校 教育アドバイザーとして、「フードスタディーズコース」設置 |
2015年 | 大阪樟蔭女子大学フードスタディーズコース教授就任 |
2016年 | AFSF(Association of Food and Society)に初となる「日本料理について」発表 その後も、世界各地15の学会で日本料理や持続可能な日本の食について研究を発表 |
2018年 | Gustolab International Japanを設立 |
2019年 | 内閣府官民連携SDGsのためのフードスタディーズ研究会設立、代表となる |
2020年 | 観光局特別人材の任、十和田、泉佐野、広島、愛知、和歌山など地方の食の再発見の活動をする 「Food Activist Organization Japan」を設立、フードアクティビストセミナーを開校 |
2021年 | 「Planetary Food Education Network」を設立
食育ハーブガーデン協会の活動に動画配信を加え、磨きをかける |
2023年 | 「International Japanese Culinary Course」を開校
泉佐野分校「築100年泉佐野市有形文化財 新井邸」にて、日本のみならず、世界の人々にも「日本の食と食文化」を教授 「Gusto lab International Japan」としてローマで学会の開催『FERMENTATION in ITALY and JAPAN 2023』 DMM「田中愛子オンラインコミュニティ」の配信 「第1回 ご当地おむす美大賞」選考委員 |
2024年 | 料理王国グルメスタジオ・フーバーにて「フードスタディーズ総合基礎講座」を開校。 |